おもちゃの歴史
1940年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
1945年 (S20) | 第二次世界大戦終結 戦後、食料輸入の見返り品として輸出始まる | 「小菅のジープ(¥10)」手作りの型に材料は進駐軍の空缶で、動力は輪ゴム10万個販売 |
1946年 (S21) | 天皇人間宣言 「子供におもちゃを」代議士山崎道子らが請願 | 風船ガムなどの食品玩具が売れはじめる。 |
1947年 (S22) | 日本国憲法試行 「メイド・イン・オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本の製造) | 空缶を利用したゼンマイ自動車が出、セルロイド国産玩具の輸出はじまる。 |
1948年 (S23) | 東京裁判 | フリクション自動車玩具発売 |
1949年 (S24) | 1ドル360円の為替レート設定 | 日本の人形陳列展(国立博物館)など開催 |
1950年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
1950年 (S25) | 朝鮮戦争勃発による特需景気 | 国産プラスチック製玩具製作開始 |
1951年 (S26) | 日米安保条約調印 日教組が「戦争おもちゃ」追放運動 | 「アメリカ空軍爆撃機B29」(トミー)がアメリカでヒット ゲーム商品が50種類位発売される。 |
1952年 (S27) | 手塚治虫「鉄腕アトム」連載開始(漫画少年) | 電動玩具第一号「セダン型自動車」ひき続き「トースター」「洗濯機」 「ピクチャーパズル」(アポロ) |
1953年 (S28) | 日米友好通商条約調印 NHK・日本TV放送開始 | 「日本子どもを守る会」など全国会議開催 |
1954年 (S29) | 怪獣映画「ゴジラ」封切り | ミルク飲み人形流行 |
1955年 (S30) | 神武景気 | 「ラジコンRバス」(増田屋齋藤貿易) 「保証玩具1956年型トヨペットクラウン」(バンダイ) |
1956年 (S31) | 横山光輝「鉄人28号」連載開始(漫画少年) | ホッピング |
1957年 (S32) | なべ底不況 | 赤胴鈴之助「赤ザヤの刀」 「小鳩くるみのカール人形」(増田屋齋藤貿易) |
1958年 (S33) | 東京タワー完成 「月光仮面」放送開始 | 「フラフープ」 「野球盤」 国産初のプラモデル玩具「ノーチラス号」(マルサン商店) |
1959年 (S34) | 岩戸景気 皇太子・美智子妃ご成婚 | 国産ミニチュアカー「モデルペット」(旭玩具製作所) ロボット人形「ロビィ」 「スカイピンポン」「プラ汽車セット」(トミー) |
1960年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
1960年 (S35) | 日米新安全保障条約調印 安保闘争 | 「ダッコちゃん(ウィンキー)」(タカラ) 「月光仮面」「まぼろし探偵」「白馬童子」のお面 「マッチボックス」等輸入ミニカー |
1961年 (S36) | ソ連宇宙船ボストーク1号 ガガーリン地球一周飛行 | 「プラレール」電動汽車(トミー) 玩具のガンブーム(輸入ダイキャスト製ガン・プラスチック製ギン玉コルト) |
1962年 (S37) | 東京 世界初の1000万人都市へ | 「バービー」(マテル) 「レゴブロック」 「ダイヤブロック」(河田) プラスッチクモデル「ゼロ戦・隼・戦艦大和・鉄人28号など」 |
1963年 (S38) | 国産初の連続アニメ「鉄腕アトム」放送開始 | 「鉄腕アトムのパレードカー」 「バービー人形」(国際貿易) レーシングカー発売 |
1964年 (S39) | 海外旅行自由化 東海道新幹線開通 東京五輪開催 | 「鉄人28号」等主人公などの玩具化 「タミーちゃん」(三栄貿易) テレビを利用した宣伝が始まる |
1965年 (S40) | ベトナム戦争勃発 東部宇都宮線「おもちゃのまち駅」完成 | レーシングカーブーム 「オバケのQ太郎」 「スーパーボール」(米) |
1966年 (S41) | 日ソ航空協定調印 TBSTVドラマ「ウルトラQ」放映 | 「クレイジーフォーム」 ウルトラマン怪獣を中心に第一次怪獣ブーム 「G.I.ジョー」 |
1967年 (S42) | 欧州共同体(EC)発足 | 「ウルトラマン・ウルトラセブン」「サンダーバード」「ケロヨン」等マスコミ玩具 「リカちゃん」(タカラ)発売 水中モーター使用の玩具 |
1968年 (S43) | GNP米国に次ぎ2位 「アンパンマン」書かれる | 「ウルトラマシン」スポーツ玩具(任天堂) 「わんぱくフリッパー」(バンダイ) 「人生ゲーム」(タカラ) 「ツイスター」 |
1969年 (S44) | 東名高速道路開通 米アポロ11号月面着陸成功 | 「ママレンジ」(アサヒ玩具) 「巨人の星」 「ひみつのアッコちゃん」 「笑い袋」(アイコ) |
1970年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
1970年 (S45) | 大阪万博博覧会開催 | 「わたアメマシン」(4社競作) エレクトロニクスゲーム「光線銃・SP」(任天堂) 「トミカ」(トミー) |
1971年 (S46) | ドルショック変動相場制へ 「仮面ライダー」放送開始 | 「アメリカンクラッカー」 「パーフェクトボーリング」(エポック) 「帰ってきたウルトラマン」第二次怪獣ブーム 仮面ライダーカード |
1972年 (S47) | 沖縄返還協定調印 札幌冬季五輪開催 | パンダブーム 「仮面ライダー」流行 |
1973年 (S48) | オイルショック 「アンパンマン」絵本になる | 「オセロ」 「ジャンボマシンダー マジンガーZ」 「バックギャモン」(テンヨー) 「ジェジェ」(セキギチ) |
1974年 (S49) | フィリピン・ルバング島で小野田寛郎元少尉救出 | 「ゲラカイト」(米輸入洋凧) 「超合金 マジンガーZ」 「モンチッチ」(セキグチ) 「ハローキティ」(サンリオ) モナリザでジグソーブーム |
1975年 (S50) | ロッキード事件発覚 | 「黒ひげ危機一発」(トミー) 「フリスビー」「モーラ」 「テレビテニス」(エポック)国産初テレビゲーム |
1976年 (S51) | 鹿児島で日本初の五つ子誕生 | 「およげ!たいやき君」関連玩具 「合金」ブーム 「鋼鉄ジーグ」 「氷かきペンギン」 「TOMIX」登場 |
1977年 (S52) | 円高新記録、影響深刻 | スーパーカーブーム 「テレビゲーム15」(任天堂) 「キャンディ キャンディ」 カプセル自動販売機開始 ピンクレディ関連商品 |
1978年 (S53) | 日中平和友好条約調印 成田新空港、波乱の開港 | 「スライム」 RCカー空前のヒット ぬいぐるみ市場の拡大 LSIゲーム登場 |
1979年 (S54) | 東京サミット開催 | 「ウルトラマン」ブーム再燃 「コメットさん」 「ドラえもん」 LSIゲーム本格化 「ビデオコンピューター」(エポック)テレビゲーム |
1980年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
1980年 (S55) | モスクワ五輪ボイコット決定 | 「ルービックキューブ」 「ゲーム&ウォッチ」 「チョロQ」(タカラ)登場 |
1981年 (S56) | 福井謙一氏日本人初ノーベル化学賞受賞 | 「機動戦士ガンダム」(2年間で5000万個販売) 「Dr.スランプ・アラレちゃん」 「なめ猫」関連グッズ |
1982年 (S57) | 500円硬貨発行 | 「チョロQ」等ミニゼンマイ物 「インテレビジョン」(バンダイ)「ぴゅー太」(トミー)ビデオゲーム関係が台頭 |
1983年 (S58) | 東京ディズニーランド開園 | 「カーロボ」「マシンロボ」低額変形ロボ 「ファミリーコンピューター」(任天堂) 「キン肉マン消しゴム」 「ゾイド」(トミー)登場 |
1984年 (S59) | ロサンゼルス五輪開催 | 「キャベッジ・パッチ・キッズ」 「トランスフォーマー」(タカラ) 「ゴボット」(バンダイ) 年末にファミコンとカセットが圧倒的人気 |
1985年 (S60) | テレフォンカード登場(電電公社からNTTに) | 「スーパーマリオブラザース」 「シルバニアファミリー」(エポック)登場 「ままごとトントン」(トーホー)発売 |
1986年 (S61) | 男女雇用機会均等法施行 | 「ディスクシステム」(任天堂) タカラ「バービー」が「ジェニー」と改名 「猫にゃんボー」 「ぐらぐらゲーム」(河田) 貯まるBANK |
1987年 (S62) | 新生JRスタート NTT株初上場 | 「ドラゴンクエストⅡ」 「PCエンジン」(日本電気HE) 「聖闘士星矢」「スケバン刑事ヨーヨー」 「レーサーミニ四駆」(田宮模型) |
1988年 (S63) | 「となりのトトロ」封切 ソウル五輪開催 「アンパンマン」放送開始10/3 | 「のらくろロック」「フラワーロック」(タカラ) 「手のひらピピ」(トミー) 「ビックリマンシリーズ」(バンダイ) 「変声ガス」 「キョンシー」 |
1989年 (H1) | 消費税スタート 天安門事件 ベルリンの壁崩壊 | 「ゲームボーイ」(任天堂) 「テトリス」 「ひみつのアッコちゃん」 「SDガンダム」 「ゴマちゃん」 「フラッツフィーバルーン」 |
1990年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
1990年 (H2) | 礼宮様・紀子様ご成婚 | 「スーパーファミコン」 「ドラクエグッズ」 「トトロ」「アンパンマン」「ムーミン」「オグリキャップ」等多分野でキャラ起用 「光るジグソー」登場 |
1991年 (H3) | バブル経済崩壊 湾岸戦争勃発 ソ連消滅 | 「ファイナルファンタジーⅣ」 「ウォーリーをさがせ」 「きかんしゃトーマス」 「バーコードバトラー」(エポック) 「愛鳥倶楽部」(タカラ) |
1992年 (H4) | 学校5日制開始 | 「ストリートファイターⅡ」 「ドラクエⅤ」 「FFⅤ」 IC内臓ぬいぐるみ 電子手帳 「セーラームーン」 AM用ぬいぐるみ |
1993年 (H5) | Jリーグ開催 皇太子様・雅子様ご成婚 | 「キッズコンピューター ピコ」(セガトイズ) 「Jリーグ スーパーサッカー」 「バトルえんぴつ」(エニックス) |
1994年 (H6) | 各地で記録的猛暑 米不足で価格高騰 | 32ビットテレビゲーム「プレイステーション」 「セガサターン」 「原人コッツ」 「スピンポップキャンディ」 「シバカリ君」 「インラインスケート」 |
1995年 (H7) | 阪神淡路大震災発生 サリン事件 「プリクラ」登場 | 「ミニ四区」 ぬいぐるみ 「テディ ベア」 「U-CAS」(増田屋コーポレーション) |
1996年 (H8) | インターネットへの接続が一般化 | 「マジック・ザ・ギャザリング」 「ビーダマン」 「ぽぽちゃん」 「ポケットモンスター」 「たまごっち」 「ディズニー」 「プリント倶楽部」 |
1997年 (H9) | 消費税3%から5%へ 香港返還 | 「ハイパーヨーヨー」「ポケモンカード」(メディアファクトリー) 「モンコレ」「てのひらピカチュウ」 「ミッフィー」 「くすぐりエルモ」「ハローキティ」が再燃 |
1998年 (H10) | 長野冬季五輪開催 | 「遊戯王カード」(コナミ) 「ゲームボーイカラー」 「シャオ」(トミー)小型ポラロイドカメラ 「マジンガー」Z等レトロキャラ人気 |
1999年 (H11) | 石原慎太郎東京都知事誕生 | 「ファービー」 米で「ポケモン」ブーム プリペイド式携帯電話「tel-me」 「プリモプエル」 「だんご3兄弟」 「たれぱんだ」 |
2000年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
2000年 (H12) | シドニーオリンピック開催 | 「プーチ」 携帯カラオケ「e-kara」 「とっとこハム太郎」 「体感アクションゲーム」 ビールサーバー「Let's BEER」 |
2001年 (H13) | 「狂牛病」発生 愛子様誕生 9・11事件 | 「ベイブレード」 「ハリーポッター」グッズ 「モーニング娘」 食べられるシャボンダマ「キャンディバブル」 「チョコエッグ」 |
2002年 (H14) | 拉致被害者5名北朝鮮より帰国 | 「ムシキング」(筺体) 「たまごっちプラス」 「夢ねこ」 「バウリンガル」 「おうちでプリクラ」 「Q-CAR」 |
2003年 (H15) | 新型肺炎(SARS)大流行 米英軍などがイラク攻撃 | 「デュエル・マスターズ」 「のほほん族」 「へえーボタン」 「ポケモンルビー・サファイア」 「トミカ・プラレール」 |
2004年 (H16) | 自衛隊イラク派遣 新潟中越地震発生 | 「オシャレ魔女 ラブandベリー」 「任天堂DS」 「PS2」 |
2005年 (H17) | 愛・地球博(愛知)開催 福知山線脱線事故 | 「ホームスター」 「ウォーキービッツ」 「ルービックキューブ」 「能力トレーナー」 |
2006年 (H18) | 冬季トリノ五輪開催 第1回WBC日本優勝 悠仁(ひさひと)様誕生 | 「ハニービー」 「ろくろ倶楽部」 「人生銀行」 「任天堂DS Lite」 「PS3」 「Wii」 「数独」関連ゲーム |
2007年 (H19) | 参院選自民惨敗 郵政民営化スタート | 「Human Player」 「グランドピアノ」 「∞プチプチ」 「いえそば」 |
2008年 (H20) | 米国サブプライム問題 原油高騰 三越・伊勢丹が経営統合 | 「崖の上のポニョ」関連グッズ 「ホイップる」 トミカ「びゅんびゅんサーキット」 「まほうのティーセット」 |
2009年 (H21) | バラクオバマ氏44代米国大統領に就任 裁判員制度スタート 民主党鳩山由紀夫内閣発足 | 「どうぶつしょうぎ」 「BABY LABO」発売 「ベイブレード」アニメスタート |
2010年代
西暦 (年号) | 社会・風俗史 | 玩具ヒット商品 |
---|---|---|
2010年 (H22) | バンクーバー冬季五輪開催 日本年金機構発足 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還 | 「ナノブロック」流行(2008年発売) 「ハイパーヨーヨー」復活 「爆丸」 イギリス発「チャギントン」 「ポケモン ブラック ホワイト」 |
2011年 (H23) | 東日本大震災発生 ジャスコとサティが「イオン」名称に統一 地上デジタル放送に完全移行 小学5・6年生の英語活動が必修化 | 「任天堂3DS」 「プラレールアドバンス」 「ヴァンガード」 「にんげんがっき」 アナログゲーム「ジグソー」「カードゲーム」 |
2012年 (H24) | 東京スカイツリー開業 ロンドン五輪開催 ノーベル生理学・医学賞に山中伸弥氏受賞 | 「スカイツリー」関連商品 「おさわり探偵なめこ栽培きっと」アプリキャラ 「レゴフレンズ」 |
2013年 (H25) | 地下鉄でメールやインターネット接続可能 テレビ放送が東京スカイツリーから本放送開始 富士山世界文化遺産に登録 | 「ナノファルコン」 スマホ型・タブレット型商品多数発売「ジュエルパッド」「タップミー」等 ご当地キャラ・ゆるキャラ商品多数発売「ふなっしー」「くまモン」等 「ゲームロボット50」 |
2014年 (H26) | エボラ出血熱でWHOが緊急事態宣言 パキスタン人マララさんノーベル平和賞受賞 消費税8%スタート ソチ冬季五輪フィギア羽生結弦選手金 | 「妖怪ウォッチ」 「アナと雪の女王」商品 「ファンルーム」「レインボールーム」 室内砂遊び「キネティックサンド」「サンズ・アライブ」 |
2015年 (H27) | 北陸新幹線開業 「イスラム国」日本人殺害 パリ同時多発テロ130人死亡 TPP大筋合意 | インバウンド需要「ガンプラ」「お米のつみき」日本製玩具人気 「アンパンマン」「レゴ」定番商品市場けん引 「かみさまみならい ヒミツのここたま」 「野球盤3Dエース」 |
2016年 (H28) | 英国民投票「EU離脱」 熊本地震 リオ五輪 過去最多41メダル 北海道新幹線開業 | 「うまれて!ウーモ」 「ポケモンGO」ゲームアプリ 「コード・A・ピラー」 「ベイブレードバースト」 |